株式会社エス・エス・アイ 出版事業部

英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!

きこ書房 > 語学 > 英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!
表紙:英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!

英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!

奥村 美里
出版年月日
2013年09月27日
ISBN
978-4-87771-307-2
版型・ページ数
46判・並製・200ページ
定価
本体952円(+税)
電子書籍はこちら
  • Kindle

語彙力なしでも英語がスラスラ話せる驚きのメソッド!

\本書のご案内/

現在、英語習得を考えられている方。
過去、英会話をマスターするためにいろいろ試してみたけれど、何度も挫折してしまった方。

……朗報です。

『英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!』

このタイトルが示すとおり、本書は、目からウロコ、英語をちょっとだけでも話せたりかじったりしたことがある人(※この文章を書いているワタシがまさにそうです)が、膝を打って「本当にそう! 分かる!」と言わざるをえない「5歳児英語メソッド」がたった一冊で身に付けられる本です。

このメソッド、私も留学時に知っておきたかったです。。。。

本当にこの一冊で考え方がガラリと変わり、英語を話すことがずいぶん楽になります。
英語習得を目指している方は絶対に読んで損はありません。

「こんなに楽に話せるんだ!」
という驚き。
これはあなたの自信に変わります。

■「英語の壁」を劇的に突破させた出来事

著者の奥村美里さんは、『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏の同時通訳や、その他多くの著名スピーカーの通訳を経て、英語に関するセミナーや通信講座を受け持っている人物。
でも別に、彼女は帰国子女でも、英語の英才教育を受けたわけでもありません。
奥村さん自身も、キャリアの途中で、「英語の壁」にぶつかりました。

英語の壁、とはなんでしょうか?

それは、英語はそこそこ分かるけど、ネイティブの前でペラペラしゃべるには程遠く、思っていることを自由に表現できない状態のこと。

なにが原因なのか?

奥村さんは試行錯誤を繰り返しながら、ようやくその答えにたどり着きました。

その原因は「きちんとした英語でしゃべらなくっちゃ」という日本人が抱きがちな思い込み……だったのです。

アメリカに留学しても、越えられなかった厚くて高い「英語の壁」は、しかし思いがけない形で崩れます。

それは、仕事で行ったシンガポールで、多くの中国系ルーツのシンガポール人がしゃべっていた「シングリッシュ」を聞いたとき。文法的に少しくらい間違えていても、発音が少々中国なまりでも、とにかく自分の意見をガンガンしゃべりまくる彼らを見て覚醒したのです。

英語は上手さを競う競技ではなく、コミュニケーションの道具なんだ!
(本文より)

「(厳密でなくても)だいたい伝わればいいか

そう思えるようになった奥村さんは、ペラペラの「ぺ」の字くらいしか英語を話せなくても、どんどん話すことが大事なんだと気がつきます。

そうして、この「5歳児英語」の発想にたどりついたのです。

■「5歳児英語」とは何か?

本書のテーマを簡単に言うと「英会話は言い換えが大事」ということです。

日本語を直訳しようとするからうまく話せない。

英語が話せる人=言い換えがうまい人、なのです。

そこで登場するのが「5歳児の話し方」。
難しい日本語、ネイティブな日本語を、いったん5歳児でもわかるレベルの日本語に言い換えて、それを英語にしてみること、です。

さっそく例文を見てみましょう。

————————————-
例文:よろしければお召し上がりください
————————————-

「召し上がる」とは「食べる」の尊敬語ですが、日本語を母国語とする人は、こういった敬語をよく使います。

これを英語に直訳しようとすると……

召し上がる? 主語は誰? よろしければ?????

と、一瞬混乱しますが、そこで5歳児英語です。

————————————-
Please eat it.(どうぞ食べてください)
————————————-

……これで十分なのです。

「よろしければ」は「If you want(もし欲しければ)」などを使ってもいいですが、ここはもうバッサリ割愛していいのです。

ほかにも、本書では「言い換え」がたくさん紹介されています。

————————————-
例文:
新聞を斜め読みした
————————————-

————————————-
例文:
I read the newspaper. But I checked only the head lines.
(新聞を読んだ。でも、見出ししかチェックしてない)

————————————-

————————————-
例文:
彼って懲りないね
————————————-

————————————-
例文:
彼って学ばないね
He never learns!

————————————-

■とにかく噛み砕く!

「5歳児英語」のルールは簡単。

【5歳児英語の基本ルール】

1.分けて短くする
2.大胆に省略する
3.具体的にする
4.意味を考えて言い換える
5.魔法の言葉「そもそも何が言いたいの?」

上記5つを頭において、自分の言いたいことを、自分の知っている簡単な単語だけで表現する
これが「5歳児英語」の真髄なのです。

これが身につくと、本当に驚くほど自分の思っていることが説明できるようになります。
これまで、言いたい日本語の意味に該当する英単語が思い浮かばなくて、ダンマリさんになっていたあなたにも、これから英語を学ぼうとしているあなたにも、絶対に身につけておいてほしいシンプルかつ強力なメソッド「5歳児英語」。

本書を開いて、ぜひその訓練をスタートさせてください。

目次

5歳児英語初級編

・ルール1:分けて短くする
・ルール2:大胆に省略する
・英語力がUPする! 文化の違いコラム①
 怒らせるかもしれない!? 要注意な褒め言葉
・Challenge1
・英語力がUPする! 文化の違いコラム②
 お酌をしても大丈夫?

5歳児英語中級編

・ルール3:具体的にする
・ルール4:意味を考えて言い換える
・英語力がUPする! 文化の違いコラム③
「なまり」ってセクシー?
・英語力がUPする! 文化の違いコラム④
 英語であなたの会話が続かないワケ
・Challenge2
・英語力がUPする! 文化の違いコラム⑤
 日本的な相槌はウザい?

5歳児英語上級編

・ルール5:魔法の言葉「そもそも何が言いたいの?」
・英語力がUPする! 文化の違いコラム⑥
 年齢を聞いても大丈夫?
・Challenge3
・英語力がUPする! 文化の違いコラム⑦
 悩みの種? チップの話

巻末付録

・知らないと危険な和製英語のワナ
・覚えておくと便利なことわざ
・とっさの時に使える電話の極意

著者について

株式会社フェリシオジャパン代表。
早稲田大学商学部卒業後、専門商社で海外営業を数年務める。モスクワ派遣から帰国後に、株式会社フェリシオジャパンを設立し、独立。通信講座「ネイティブ英語環境」「つぶやき英会話」「英語反射神経「アウトラウド講座」を運営。2万5000人以上に英語学習についてアドバイスをしてきた。現在は「5歳児英語」のセミナーや通信講座を中心に活動している。

きこ書房メルマガ登録
SSIメールマガジン
ナポレオン・ヒル財団アジア太平洋本部 ジョセフ・マーフィー・インスティテュート ナイチンゲール・コナント社

Book List

企画募集

Tag Cloud

ページの先頭へ