株式会社エス・エス・アイ 出版事業部

親から子へ代々語り継がれてきた教訓歌

きこ書房 > 文芸 > 親から子へ代々語り継がれてきた教訓歌
表紙:親から子へ代々語り継がれてきた教訓歌

親から子へ代々語り継がれてきた教訓歌

斎藤亜加里【著】
出版年月日
2009年07月30日
ISBN
978-4-87771-250-1
版型・ページ数
四六判・並製・223ページ
定価
本体1300円(+税)
書籍ご購入はこちら
  • 紀伊国屋書店
  • amazon
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス

教訓歌は、日本の誇るべき財産。

 

教訓歌は、少なくとも昭和三〇、四〇年代までの日本では、親から子へ、また教育の現場でも盛んに語られてきました。私も、両親から毎日の生活のなかで、こうした歌を教えられて育てられてきました。
教訓歌は、先人たちが一生懸命生きてきたなかで獲得した叡智の結晶です。そうした知恵を人生の指針にしてほしいと、五七調のリズムに乗せて子孫に語り継ぐ。これこそが長い歴史のなかで培われた軽妙洒脱な文化であり、日本の誇るべき財産だと思います。

(筆者より)

 

目次

序章 教訓歌とは
第1章 勇者の教訓歌(政治家・武将・軍人・志士)
第2章 文化人の教訓歌(学者、芸術家、文学者、茶人)
第3章 僧の教訓歌
第4章 女性の教訓歌
第5章 慣用句になっている教訓歌
第6章 辞世の教訓歌


著者情報

斎藤亜加里(さいとうあかり)
日本女子大学文学部史学科卒業後、出版社勤務、フリーライターを経て執筆家に。人の生き方をテーマに、これまで多くの編著を手掛けてきた

きこ書房メルマガ登録
SSIメールマガジン
ナポレオン・ヒル財団アジア太平洋本部 ジョセフ・マーフィー・インスティテュート ナイチンゲール・コナント社

Book List

企画募集

Tag Cloud

ページの先頭へ