株式会社エス・エス・アイ 出版事業部

手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

きこ書房 > 金融/株 > 手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書
表紙:手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

横山 光昭 / 朝倉 真弓
出版年月日
2018年05月01日
ISBN
978-4-87771-383-6
版型・ページ数
46版変形 207ページ
定価
本体価格:1100円+税
書籍ご購入はこちら
  • 紀伊国屋書店
  • amazon
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス
  • JUNKUDO

ファイナンシャルプランナー横山光昭さんの新刊 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』(きこ書房) の発売に際して、本書の著者である横山光昭さんに、 子育てをするうえで知っておきたいお金の話を伺いました。 聞き手は、本書の共著者であるストーリーライターの朝倉真弓さんです。

子育てのお金にまつわる不安が、コレ一冊で全部解決!

 

内容紹介

「本当はもうひとり子どもがほしいけど、お金の面で不安……」
「結局、教育資金っていくらあれば十分なの?」
「将来、子どもをお金で苦労させたくない! 」

● 手取り月収20万円
● ボーナスなし
● 昇給見込みなし

でも大丈夫!

ちょっとしたコツさえ知っていれば、
大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられる!

さらに、実際に6人の子どもを育てている
横山家の「マネーリテラシー教育」もすべて公開!

家庭内のちょっとした習慣だけで
正しくお金を使いこなす《賢い子ども》が育ちます。

相談者・高梨(たかなし)が、
横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、
楽しく読めば、いつのまにか教育費の考え方が変わっていく!

【コンテンツ】

・教育費は《2つ》に分けて考えよう
・大学入学までに300万円を貯める方法
・教育資金作りに「投資」は必要ない
・夫婦と子ども2人、理想的なポートフォリオはこれだ!
・ボーナスは家計のバロメータ
・親のお小遣いは絶対にカットしてはいけない

・学資保険はいらない
・学資保険のメリットは1つだけ
・学資保険に入っていいのはこんな人
・奨学金は絶対使っちゃダメ?

・貯金のために《2つの袋》を作ろう
・保険は「入る」のではなく《買う》もの
・収入保障を検討してみよう
・医療保険に入ったほうがいい人、入らなくていい人
・保険選びの《たった2つ》の基準
・教育費をムダにしない秘訣
・ほとんどの家庭は習い事をさせすぎ!
子どもに「いくらかかっているか」を伝える
マイホームを買うタイミング

・お金に強い子どもの育て方
・子どものお小遣いをちょっと多めに渡す理由
・スマホの明細は、必ず子どもに見せる
・高校生になったらデビットカードを持たせてみる
・教育資金と老後資金はシーソーの関係
・老後に必要な生活費は年金でまかなえるのか?
・大事なのは「かけてあげられる額」を把握すること

きこ書房メルマガ登録
SSIメールマガジン
ナポレオン・ヒル財団アジア太平洋本部 ジョセフ・マーフィー・インスティテュート ナイチンゲール・コナント社

Book List

企画募集

Tag Cloud

ページの先頭へ