
奇跡の音8000ヘルツ英語聴覚セラピー
篠原佳年、セニサック陽子
- ■ 出版年月日
- 2015年12月22日
- ■ 版型・ページ数
- 四六判・並製・200ページ CD2枚付
- ■ 定価
- 各: 本体1800円(+税)
リスニング革命を引き起こした、高周波刺激「<8000ヘルツ>英語聴覚セラピー」と全米有数・英会話教室のコンテンツが合体!
医学博士であり、聴覚研究の第一人者である篠原佳年氏と、長年ロサンゼルスで日本人ビジネスマンを対象にした、全クラス個人レッスン制の英会話スクール講師をしているセニサック陽子氏による画期的な英語教材、それが、『奇跡の音(ミラクルリスニング)8000ヘルツ英語聴覚セラピー』。
本書で提案する聴覚セラピーは、耳が”生まれたときの状態に戻せる唯一の器官”であるという特性に着目した科学的メソッドです。
本来私たちは、どこの国の言語でも聴き取れる能力を持っています。
このすばらしい能力を持つ私たちの耳は、カメラのレンズのような働きにより、現在は日本語にピントを合わせている状態です。日本語の環境に置かれていると、ほかの言語にピントを合わせる必要がないためレンズがさびついて動きづらくなっていきます。
そこで、英語の優先周波数帯である2000~8000ヘルツを強調した特殊音声で耳のピントを英語にチューニングすることで、日本人が苦手とする英語特有の子音・摩擦音・破裂音に、効率的に耳のレンズのピントを合わせていくというもの。
これまでどんなリスニング教材を使っても効果を実感できなかった人に、ぜひ試していただきたいと思います。
シリーズ第一弾<旅行英会話編>
あなたの耳が2週間で英語耳に変わる!
英語例文は、毎日聴いていてもあきないように、旅行英会話で構成。実際に現地で使われている英語表現にこだわることで、教科書英語とは違う臨場感が特長です。日本にいながら海外旅行しているかのような気分で聴くことができます。
Chapter1:ロサンゼルス到着 Chapter2:ドライブをする
Chapter3:サンフランシスコに行く Chapter4:久しぶりの再会
Chapter5:ロサンゼルスに戻る Chapter6:ラスベガス計画
Chapter7:帰国する
シリーズ第二弾<ビジネス日常英会話編>
耳を英語にチューニングする8000Hzの音の世界!
アメリカで30年日本人ビジネスパーソンに英語を教えてきたセニサック陽子氏が、これだけは知っておくべきビジネス日常英会話を厳選。日本人がもっとも苦労している電話での対応や仕事の合間の雑談を中心に作成いたしました。
Chapter1:あいさつ Chapter2:案内
Chapter3:電話 Chapter4:同僚
Chapter5:部下 Chapter6:会議
シリーズ第三弾<困っている外国人に話しかけたくなる英語編>
あなたの耳に奇跡が起きる!8000Hz超の音の世界!
「いざ」という時に英語が出てこないという人のために、日本に来ている外国人を相手にしたより実践的な例文を収録しました。外国人と目を合わさないようにしていたあなたが、英語耳ができると、どんどん話しかけたくなる!
Chapter1:道がわからなくて困っている Chapter2:電車やバスで困っている
Chapter3:トラブルやアクシデントで困っている Chapter4:文化の違いに困っている
Chapter5:お店で困っている
<困っている外国人に話しかけたくなる英語編>詳しくはこちら!
シリーズ第四弾<日常英会話 ロサンゼルス編>
科学的英語耳開発メソッド、聴覚セラピー。聴くだけで英語耳にチューニング!
テキストは実際にロスで生活するのに必要な会話を、多くのサンプルを用いながら状況ごとに項目を分けてご紹介しています。日本居ながらも現地の日常英会話を勉強できるよう、様々な工夫をしています。
Chapter1:現地で生活の準備をする
Chapter2:ロサンゼルスでの生活
Chapter3:海外生活で感じる文化の違い
Chapter4:日本帰国に向けた準備
著者紹介
篠原佳年(しのはら よしとし)
医療法人わいわいクリニック理事長。医学博士。NPO聴覚カウンセラー協会代表。
膠原病(主に関節リウマチ)およびアトピー性皮膚炎を中心に治療を行う傍ら、聴覚セラピーによりさまざまな病気や障害を治す研究をしている。
セニサック陽子(せにさっく ようこ)
英会話講師。日本で出会ったビル・セニサック氏と結婚後、ロサンゼルスで日本人ビジネスパーソンを対象にした個人レッスン制の英会話スクール「BYB English Center」を開設。2012年にはSkypeコース(BYB Talk)も始めるなどし、トヨタ自動車、本田技研工業、アルパイン、吉野家ホールディングス、ファミリーマートなど、ロサンゼルスにあるほぼすべての日 本企業の社員またはその家族が入会している。